デイセンター緑生
通所介護(デイサービス)
緑生とは、春になり木々に緑の若葉が芽生える、生命感にあふれている様子を表現した言葉です。
利用者の皆様が、デイセンター緑生の通所介護を通してもう一度、元気と笑顔をとりもどし、生き生きと生活されることを願っています。
定員 | 40名 / 1日 |
対象者 |
事業対象者・要支援・要介護の認定を受けている方。 通所により、機能訓練・入浴・排泄・食事の支援が必要な方が利用 できます。 |
デイセンター緑生の特徴
利用者様が元気と笑顔をとりもどし、生き生きとした生活が送れるように、スタッフ一丸となって支援します。
デイセンター緑生の一日のスケジュール
送迎
緑生では、一般車両(普通車・軽自動車)、福祉車両(軽自動車)計7台を用意し、送迎を行っています。
送迎担当者は、利用者様が安心・安全に乗車していただけるよう、日々、安全運転に努めています。
お迎えは、8時から9時30分までの間で、お約束した時間を基本にお迎えにまいります。
ただし、当日の利用予定者の変更や、道路状況により時間が前後する事があります。ご了承ください。

バイタルチェック
来所時に看護師がお迎えし、検温・血圧測定・酸素飽和度測定・体重測定等を実施しています。
自宅での様子などの聞き取りを行い、必要時には、かかりつけ医やケアマネージャーへの報告を行っています。
体調不良時には、1階と2階に合わせて9台のベッドを完備し、静養できるようにしています。
入浴
入浴は、希望者のみ実施しています。入浴介助は、女性スタッフが対応していますので、女性の方でも安心して入浴できます。脱衣室にも女性スタッフが常駐しており、必要な方へは、立位動作や更衣等の介助を行います。一般浴槽での入浴が困難になった方には、車椅子浴槽(中間浴槽)も準備しています。また、入浴時の体調確認や、入浴後の処置が必要な方へは看護師が対応します。
機能訓練
機能訓練には、Ⅰ個別訓練とⅡ集団訓練があります。
Ⅰ個別訓練は、パワーリハビリと理学療法士等の個別リハビリがあります。
機能訓練計画に基づいて、個々にあった機能訓練を実施します。
Ⅱ集団訓練は、来所時のラジオ体操・昼食前の口腔体操・午後からの転倒予防体操を実施しています。
Ⅰ個別訓練(パワーリハビリ)
●老化に対するリハビリテーション
パワーリハビリテーションは、老化や器質的障害により低下した身体的・心理的活動性を回復させ、自立性の向上とQOLの高い生活への復帰を目指すリハビリテーションです。日本でリハビリの専門職の手によって開発された、マシントレーニングを中心とした運動プログラムです。
●軽負荷でのマシントレーニング
パワーリハビリテーションは、筋肉強化を目的としたプログラムではありません。パワーリハビリテーションは、マシントレーニングを軽負荷で行い、全身各部の使っていない筋を動かします。それにより、「すたすたと歩けるようになった」というような動作性・体力の改善、「外出するようになった」といった心理的活動性の改善が得られます。
パワーリハビリテーションが心臓に与える影響は「入浴」より軽く、運動によるリスクはほとんどないといえます。
●行動変容をもたらすリハビリテーション
身体の動きが良くなった、疲れにくくなったという動作・体力の改善は、「自己認識・自己概念」に変化をもたらし、自信もついてきます。自信がつくことにより、行動の変化も生まれてきます。また、パワーリハビリテーションのような軽い有酸素運動の時に、神経から放出される物質には「うつの改善」など心理的効果も発揮します。
Ⅰ個別訓練(個別リハビリ)
利用者のニーズに合わせ、理学療法士等がマンツーマンで徒手療法や動作訓練等を行います。
Ⅱ集団訓練
物療
首・肘・膝・腰等に痛みがある方は、各種物療機器を揃えていますので、実施したい機種があれば、遠慮なくお申し付けください。
生活自立支援プログラム
生活自立支援プログラムには、日常生活自立度Ⅲa以上の利用者様を対象とした、Ⅰ認知症プログラムと、認知症予防の方を対象とした、Ⅱ自立支援プログラムがあります。
Ⅰ認知症プログラム
認知症の研修を修了した職員がプログラムを作成し、マンツーマンで実施します。
Ⅱ自立支援プログラム
ナンプレ・間違い探し・点つなぎ・色塗り・将棋・五目並べ・パズル等、多種多様な脳トレを用意しています。自由に選んで実施できます。自宅からの持ち込みもOKです。
食事
食事は皆様楽しみにされています。利用者様一人一人の嗜好や、食事形態等の調査を行い、満足していただける食事の提供に努めています。ご飯、おかず等の加減や、その日だけ「おかゆにして欲しい」等、遠慮なく職員に相談してください。
おやつ
日替わりのおやつと、コーヒー・紅茶など好みに合わせた飲み物を提供しています。
口腔ケア
自宅から歯ブラシセットを持参していただき、食後の歯磨きを積極的におこなっています。
アクティビティ活動
毎月、多種多様な活動の計画を立てて実施しています。
その他の活動